【精神の調整役】トリプトファンの必要性について

こんにちは、TAICHIです。
今回は、必須アミノ酸の1つであるトリプトファンについてご紹介をしていきます。
最近、「寝付きが悪い」や「ずっとイライラしてる」などのある方は良ければご参考に!
特徴
摂取後、
「トリプトファン」→「セロトニン」→「メラトニン」
の順に変化をする性質があります。
効果
精神安定効果
→ トリプトファンから変化したセロトニンには、
ストレスや緊張・興奮状態などの精神状態を整える効果があることや寝つきを良くしてくれる効果があると言われています。
日光を浴びることで、トリプトファン→セロトニンへの変化が始まるので朝は軽く5~10分ほどの日光浴を行うのがオススメです。
(日光浴をすることで同時にビタミンDも体内で生成してくれるので一石二鳥です)
体内時計の調整
→ セロトニンから変化したメラトニンには、
体内時計のリズムを整え、睡眠を正常化させ自然な眠りに誘う効果があると言われています。
メラトニンの性質上、明るい中だと分泌されてなくなってしまうので寝る前には環境を少し暗くするのがオススメです。
抗酸化作用
メラトニンには活性酸素(老化の原因)を抑制する抗酸化作用の効果もあるのでアンチエイジングが期待できるみたいです。