【スマホやPC疲れに!】首・目・耳の足つぼマッサージ

こんにちは、TAICHIです。
今回は、
「首」と「目」と「耳」の足つぼマッサージ(リフレクソロジー)をやっていきます!
休憩時間や就寝前・寝付けないときなどにぜひ試してみてください!
※マッサージを行うことで血行が促進されるので、「出血しているとき」や「お酒を飲んだ後」には行わないように注意をしましょう
足のつぼを刺激するときは、下記のように
指の「関節」や「腹」を使った方法があります。
お好みの刺激に合わせて調整してみてください。


首のつぼ
- 場所
- 親指の付け根部分に位置します。
刺激時は、○の部分を外側へ押して行きます。 - 役割
- 首は、頭を支える為の重要な部位です。
長時間同じ姿勢だったり、姿勢が悪かったりすることで負荷がかかり「首こり」が起きます。刺激をすることで、首こりなどの改善が期待できます。

ポイント
- 空いている指で「刺激する親指」を少し後ろに反らせるとやりやすくなります
目のつぼ
- 場所
- 人差し指と中指の付け根付近に位置します。
刺激時は、ピンク枠の部分を下から上へ向けて押して行きます。 - 役割
- 目は、何かを見る為に欠かせない重要な部位です。
刺激をすることで、眼精疲労の改善が期待できます

ポイント
- 骨に当たる部位なので、指の腹で少し力を抜いてゆっくり刺激をしてみましょう
耳のつぼ
- 場所
- 薬指と子指の付け根付近に位置します。
刺激時は、ピンク枠の部分を下から上へ向けて押して行きます。 - 役割
- 耳は、音を聞くだけでなく、耳の奥にある三半規管によってからだのバランスを整える役割もあります。
刺激をすることで、耳鳴りなどの改善が期待できます

ポイント
- 骨に当たる部位なので、指の腹で少し力を抜いてゆっくり刺激をしてみましょう
最後に
足つぼマッサージをすることで、
からだがリラックスし「副交感神経」を優位にすることができます。
自律神経のバランスを整えることもからだに必要なのでこの記事が少しでも役立てば幸いです。
ご紹介の中で特に利用してませんがマッサージ用のオイルやクリームを塗ることで、「保湿効果」が加わり、香りによって「リラックス効果」を上げることもできるのでオススメです!
他の部位の足つぼマッサージや他にも様々発信しているのでよければそちらもご覧ください!
それでは、ご閲覧いただきありがとうございました!